若いときはちょっとしたことで相手のことを「好き」と感じていたのに、年齢を重ねてアラサーになった今、婚活を繰り返してみて思うことは、本当に相手のことが好きなのかわからない、好きになれないという悩み。
そもそも「好き」ってなんなの?という人は実は意外に多かったりします。
一緒にいて楽しくないことはない。だけど、好きかと聞かれたら悩んでしまう。結婚するにはいい相手なんだろうなと思う、だけど、付き合っていて面白味はない。
そんな風に考えだすと、全然前に進めなくなってしまいます。
好きじゃないからこの婚活は失敗だと考えて次に進んだとしても、また同じように好きと感じることができない。果たして自分が本当に「好き」と感じることができる相手は存在するのだろうか・・・それとも好きという感情自体、自分が持てなくなってしまったのだろうか。
この疑問に対する答えは、結局自分の中にしか存在しないのですが、両方の可能性があると思われます。
理想を満たしている相手に巡り合わないために、ある程度で妥協して付き合おうと考えているからどうしても「好き」と思えない。「好き」と感じることができるラインを超えた相手に巡り合えていないという外的な要因。この場合、巡り合えていないだけなのだから、いい人が登場すれば純粋に「好き」という感情は戻ってくるでしょう。
もう一つは完全に自分の心が恋愛から離れてしまい、ときめきを感じるすべを忘れてしまっているという内的要因。この場合どんなに素敵で理想通りの人に巡り合っても好きという感情が芽生えない可能性もあります。
ただ、本当に「好き」と思えないからといって、婚活をあきらめてしまうのはやはり早計です。
恋愛と結婚はやはり別物で、「好き」と思える人が結婚相手として適当かというとそうでないケースも十分あり得るわけです。
仮に「好き」と思えなくても、一緒にいて安らげてずっと仲良く暮らしていけるような相手であるのなら、これは結婚に踏み切るのも一つの選択です。
遅かれ早かれ「好き」という感情は、大恋愛をしたほどの仲だとしても時間とともに薄れ、姿形を変えていきます。一時的な「好き」という感情を重視するのか、将来的な安定と安らかな生活をとるのか、婚活においての大きな決断点でもあります。
自分自身と向き合い、相手のことを考え、あとあと後悔しない選択をしていきましょう。